
楽しいことがあるから健康でいたい
そんなあなたの
素敵な健康サイクルをつくりたい。
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月

角川コンパクト体操⑱「口腔体操」編
自宅でできるちょいトレ!
第18回目のテーマは、「口腔運動」です。
口腔運動は口周りの機能改善をするもので
噛む力、飲みこむ力や表情を豊かにしたり、
あごのたるみなど見た目をよくすることにも
関係があります。
普段意識しづらい顔や舌のトレーニングを
行いますが、難しい種目はありません。
マスクの下で顔を隠しながらできますので、
ぜひチャレンジしましょう。

角川コンパクト体操⑰「膝のストレッチ」編
自宅でできるちょいトレ!
第17回目のテーマは、「膝のストレッチ」です。
膝の曲げ伸ばしをするときに、膝だけが動いているわけ
ではなく、その周辺の筋肉が連動しています。
特に普段は意識しづらいももの裏やふくらはぎの筋肉を
ほぐし、膝関節の動きをすこしでも滑らかにするのに
有効なエクササイズのご紹介です。
用意する物はテニスボールやゴルフボール、又は
それらと同じくらいの大きさや硬さの物を使います。
筋肉を覆っている膜に圧をかけて、柔らかくし
柔軟性の向上や動作の改善につなげましょう。

角川コンパクト体操⑯「握力強化」編
自宅でできるちょいトレ!
第16回目のテーマは、「握力強化」です。
最近、瓶のフタが開けにくいなぁ…と感じたり、
買い物袋を長い時間持っているのが辛いなぁ…
と感じることはありませんか?
握力が衰えてくると、持つ、握るといった
日常生活に欠かせない動作が
しんどく感じるようになってきます。
加齢と共に、気付かぬうちに進行する
握力の衰えを少しでも食い止めるべく!
今日は3つの運動をご紹介します。
地道にコツコツ握力を鍛えていきましょう✊

角川コンパクト体操⑮「肩痛対策」編
皆さんは、肩がひどく凝ったり、
腕を上げる時に肩に痛みが走ったり、、、
肩に関するお悩みを抱えていませんか?
今回は、肩関節まわりの筋肉を気持ちよくほぐし、
さらに強化することで、肩まわりのストレスを
緩和していく運動をご紹介します!
お手元にフェイスタオルをご準備いただき、
一緒に楽しく行っていきましょう♪

通常営業再開のお知らせ

角川コンパクト体操⑭「リズム体操」編
自宅でできるちょいトレ!
第14回目のテーマは、「リズム体操」です。
今回は、4月~5月にかけて
ケーブルテレビ富山で紹介した体操を
改めてご紹介させていただきます。
体操のテーマは、「猫背解消」と「ひざ痛・腰痛予防」
富山県民謡コキリコ節のリズムにあわせ、楽しく体を動かしていきます♬
心身のリフレッシュにも最適な体操です!
ぜひ一緒に行っていきましょう☆彡

角川コンパクト体操⑬「ハムストリングス」編
自宅でできるちょいトレ!
第13回目のテーマは、「ハムストリングス」です。
身体を支えるために重要な筋肉として
「ハムストリングス(太ももの裏)」が挙げられます。
ハムストリングスの役割としては
①骨盤を立たせてくれる
②歩行時に床を押すことができ正しい歩行を行える
といった役割があります。
今回は、このハムストリングスを整えるエクササイズを
3種類ご紹介します。
自分のペースで行っていきましょう!

角川コンパクト体操⑫「腰まわり」編
自宅でできるちょいトレ!
第12回目のテーマは、「腰まわり」です。
普段猫背を気にされている方のほとんどは
骨盤が前傾しており「腰が反っている」状態です。
そのような状態で、背骨を伸ばすエクササイズを行ってしまうと、
腰痛を併発してしまう恐れがあります。
そこで!今回は、骨盤を整えることで、
腰まわりを整えるエクササイズをご紹介!
ぜひ一緒に行っていきましょう!

角川コンパクト体操⑪「動的ストレッチ」編
自宅でできるちょいトレ!
第11回目のテーマは、「動的ストレッチ」です。
厚生労働省の調査によると、
肩こりを自覚している人は、およそ1200万人になるそうです。
パソコンや携帯、タブレット等が生活に根付き、
視線が下がりやすくなったことによる姿勢不良・血行不良・目の疲れ、
慢性的な運動不足が原因と言われています。
そこで今回は動かしながらストレッチする「動的ストレッチ」を行います!
動かしながら行うため、筋肉が温まり、伸び縮みがしやすくなります。
また、関節の動かせる範囲を広くするのに有効です。
一緒にがんばりましょう♪

角川コンパクト体操⑩「脳の活性化」編~その2~
自宅でできるちょいトレ!
第10回目のテーマは「視野を広げて脳の活性化」です。
目から入ってくる情報は、80%と非常に多く、
動くものを見る力を養うことは、視野を広げ、
脳の活性化や危険を回避する能力につながります。
眼球を上下、左右と、いろんな方向に動かすことで、
目の周辺の筋肉をほぐし、視野の拡大に効果が見込めます。
今回はいつもとは違うお手玉運動をし、しっかりと頭を使いましょう!
たくさん失敗しても大丈夫!とにかく行動することが大事です☆彡
お問合わせ
お気軽にお問い合せください。
施設名称 | 富山市角川介護予防センター |
住 所 | 〒930-0065 富山市星井町2丁目7番30号 |
TEL | 076-422-1220 |
FAX | 076-422-1006 |
営業時間 | 9:30~21:00 |
休館日 | 12月30日~1月3日(施設メンテナンスによる臨時休館もございます) |
お問合せフォーム
お問い合わせはこちらのメールからお願いします。