
楽しいことがあるから健康でいたい
そんなあなたの
素敵な健康サイクルをつくりたい。
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月

角川介護予防センター利用者における富山短期大学調査結果のご報告
富山短期大学 健康福祉学科 准教授 小椋一也先生が担当教員として調査された富山市角川介護予防センター(富山県富山市)利用者の日常生活・活動状況について、結果をご報告いただきましたので、ご紹介させていただきます。
富山短期大学 健康福祉学科
小椋一也 准教授
https://www.toyama-c.ac.jp/course/welfare/
<介護予防運動を継続している地域在住高齢者の自主的な日常生活・活動状況について>
– 報告書より抜粋 –
(方法)
1.先行研究調査
2.アンケート調査
・調査対象:富山市角川介護予防センターを継続的に利用されている方
・調査期間:令和3年8月1日~10日
・調査方法:自記式アンケート
・回収:回収されたサンプル数:249(有効サンプル数は239)
・調査項目:①介護予防センターの利用動機 ②日常生活・活動
(考察より抜粋)
・介護予防センターの利用動機は「健康のため」「体力づくりのため」といった身体に直接的にかかわる事項を選択していた。多くの利用者が自身の介護予防に自主的に取り組もうとする傾向が伺えた。
・日常での外出先では、前・後期高齢者のどちらの女性も「買い物」を選択している方が一番多かった。また後期高齢者の女性においては「公民館・生涯学習施設」への参加が多く、居場所や通いの場の構築がなされていると考えられる。
・一方で、回答が少ないものは「他の運動・スポーツ」や「デイサービス」の利用があげられた。多くの利用者が日常生活において介護を必要とせず、自立した生活ができている方が多いことで、自らの選択で介護サービスを利用しないのではと考えられる。
・以上より、介護予防センターを継続的に利用している方々は身体機能の維持・向上の目的を持った活動として利用しており、日常生活においては、家事や付随する活動・歩行時間といった目的のある活動をしていることが考えられた。
・介護予防センターの利用で運動をする機会が定着されており、運動やスポーツによる活動は満たされていると考えられる。
詳細は、以下をご確認いただきますようお願いいたします。
【介護予防運動を継続している地域在住高齢者の自主的な日常生活・活動状況について
-富山市内のA 介護予防センターを継続的に利用している高齢者を対象として-】
介護予防運動を継続している地域在住高齢者の自主的な日常生活・活動状況について_富山短期大学-R4.2
※小椋先生に許可をいただきご紹介させて頂いております。

短縮営業のお知らせ
プールの修繕工事のため下記の日程は短縮営業及び、プールのご利用を休止いたします。
11月4日(日)、18日(日)、25日(日)⇒9:30~18:00
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
※陸上教室、パワリハ教室、浴室はご利用いただけます。

北日本新聞にて介護・認知症予防「運動・脳トレで効果大」ご紹介いただきました!
富山市角川介護予防センターでは、ドイツで開発された脳トレーニング「ライフキネティック」を取り入れています。
今まで使われていなかった脳機能を活性化させ、元気な状態に保ちます。
視覚トレーニングも行うので、転倒予防にも効果的です。
楽しく笑いながら実践できるのが大きな特徴です。
北日本新聞で、ご紹介いただきました。
【北日本新聞 2017年6月21 掲載】
#北日本新聞 #富山市角川介護予防センター #ライフキネティック #LifeKinetik #運動 #脳トレーニング #脳トレ #介護予防 #認知症予防

北日本新聞の「シャキッと!老いない体づくり」にて<気候療法ウォーキング>をご紹介いただきました。
4月19日(水)北日本新聞「シャキッと!老いない体づくり」にて、富山市角川介護予防センターの<気候療法ウォーキング>についてご紹介いただきました。
(北日本新聞 2017年4月19日(水)掲載)
#北日本新聞 #富山市角川介護予防センター #老いない体づくり #気候療法 #ウォーキング #自然を活用した健康づくり #健康増進

年末年始の営業のお知らせ
今年の営業は明日12月29日(木)までです。
12月30日(金)~1月3日(火) 休館いたします。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
尚、1月4日(水)より通常営業いたします。

ぴんぴんセミナー
本日の体も 頭もぴんぴんセミナー
鳥海先生の講話、『健康のための運動』、中川トレーナーの認知症についての講話、ササヤマトリオによるサンデージャズライブ
3本立てで開催しました。
適度な運動(ややきつい程度の)、脳をつかう(慣れない作業の実施)ことの重要性を教えていただきました。その後のジャズライブ素敵でしたね。
次回のセミナーは6月19日(日) 鏡森先生の講演『夏の薬膳と冷泉の効用』です。
お楽しみに!

当施設の加須屋Drが春の叙勲にて勲瑞宝中綬章を受賞
現在も当施設にて、会員様のカウンセリングをしていただいてる、加須屋先生が、春の叙勲にて勲瑞宝中綬章を受賞をされました。
長年のイタイイタイ病の調査、研究による功績が認められての受賞になりました。
このような先生に来て頂いて、安全に施設を運営できることはとても光栄なことだと思います。
これからも当施設の会員様をよろしくお願いいたします。
この度の受賞、おめでとうございます。

富山ならではの「春の薬膳」楽しく、美味しく学びませんか?
富山といば、魚、山、海、薬そして・・・「薬膳」!!
今回は3月13日(日)に行われる「春の薬膳」と称して当施設のメインドクターであり、 「富山やくぜん普及推進
今まであまり薬膳の事を知らない方でも、分かりやすく、楽しく自分の生活にも取り入れることができるような話になっております。
昼食も薬膳弁当をご用意していますのでみなさんで楽しくお食事をしましょう!
話を聞いて、お弁当も食べたらあっという間に薬膳が身近に感じるかも?
薬膳の話の後には、あの、癌が改善するという秋田県にあるとても有名な「玉川温泉」についての鏡森先生が来訪した時のお話も聞けますよ。
加齢などによる体力低下かから起こる「ロコモティブシンドローム相談会」、「体組成の計測会」など盛りだくさんのイベントで皆さんをお持ちしています。
どなたでも参加できるイベントになっておりますが予約制になっております、お気軽にご連絡ください。
富山市角川介護予防センター
住 所 〒930-0065 富山市星井町2丁目7番30号
TEL 076-422-1220
FAX 076-422-1006
営業時間 9:30~21:00
https://www.kadokawakaigo.jp/

2016年2月27日に“北日本放送 KNBとやま情報局” にてご紹介いただきました。
「角川介護予防センター ~いつまでも明るく元気に暮らすために~」と題し、 “KNBとやま情報局(北日本放送)” にて、2016年2月27日(土)、富山市角川介護予防センター(富山県富山市)をテレビでご紹介いただきました。
放送内容を<KNB WEB>でもご紹介いただいておりましたので、アップさせていただきます。
富山市角川介護予防センターの “介護に頼らず元気に暮らすためのプログラム” を動画でご紹介いただいています。
http://www.knb.ne.jp/bangumi/toyama-city/
温泉水を活用した温泉療法(水中運動療法)、陸上運動療法、脳を鍛えるライフキネティックの脳活性教室、気候療法ウォーキングの様子や、富山市長へのインタビュー、ご参加いただいている方々の声などが、放送されています。
KNBアナウンサーブログでは、取材にお越しいただいたアナウンサーの平島亜由美さんが施設を体験され、感じられたことなどを記載いただいております。
ぜひご覧くださいませ。
http://www.knb.ne.jp/announcer/blog16/detail/?sid=846
富山市角川介護予防センターは、体・心・脳について、できるだけいつまでも元気に、そして現状を維持し、介護を予防するための施設です。
これからも多くの方々にご利用いただきましたら嬉しく思います。
富山市角川介護予防センター(富山県富山市)
TEL:072-422-1220

「広報とやま No.261」にて、メタボリック教室、ロコモ教室、脳活性教室、についてご紹介をいただきました!
「広報とやま No.261」にて、<メタボリック教室>、<ロコモ教室>、<脳活性教室>について、ご紹介いただきました。
ぜひ、皆様のご自宅に届きましたら、ご覧くださいませ。
季節も変わり、春ももうすぐという頃に新しく角川で楽しく体も、頭も健康を目指して教室に参加してみませんか?
現在、参加者を大募集中です!!
ご質問などがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
お問合わせ
お気軽にお問い合せください。
施設名称 | 富山市角川介護予防センター |
住 所 | 〒930-0065 富山市星井町2丁目7番30号 |
TEL | 076-422-1220 |
FAX | 076-422-1006 |
営業時間 | 9:30~21:00 |
休館日 | 12月30日~1月3日(施設メンテナンスによる臨時休館もございます) |
お問合せフォーム
お問い合わせはこちらのメールからお願いします。